循環器内科とは

循環器内科のイメージ写真

循環器内科では、循環器と呼ばれる血液の循環に関係する臓器(心臓や血管など)で起きる疾患の診察・検査・治療を行います。

主に心臓病(心臓で起きる疾患の総称で、狭心症、心筋梗塞、心不全、動脈硬化症などが含まれる)や生活習慣が原因で起きるとされる高血圧、脂質異常症などの生活習慣病などが対象になります。
また、急な胸痛、動悸や息切れがするなどの症状が現れている方も当診療科での受診となります。
なお診断をつけるにあたり詳細な検査が必要と判断した場合は、胸部X線、12誘導心電図、超音波検査、ホルター24時間心電図検査なども行います。
その結果、治療が必要と判断すれば薬物療法や生活指導も行います。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
  • 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になったとき)
  • 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 失神した(意識を失った)
  • 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など

循環器内科で扱う代表的な疾患

  • 不整脈
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 動脈硬化
  • 心臓弁膜症
  • 心房細動
  • 高血圧
  • 脂質異常症(高(LDL)コレステロール血症) など

循環器でよく見られる代表的な疾患

不整脈

簡単に言うと不整脈とは、平常時における心臓の鼓動が一定ではない状態のことです。
成人の平常時の脈拍というのは、1分間に60~100回といった頻度で打たれているのですが、心臓が規則正しい収縮をされていないと、脈が速くなる(頻脈)、遅くなる(徐脈)、脈が不規則に打たれる(期外収縮、心房細動)といったことが起きます。
これが不整脈です。
よくみられる症状としては、動悸(胸がドキドキする)、脈が飛ぶ感覚、めまい、意識消失、吐き気などです。

なお発症の原因はひとつではなく、大きくリスクの高い不整脈とこれといって問題のない不整脈に分類されます。
前者の場合は、不整脈によって意識が遠のいていく、脈が遅くなって息切れを感じているといった症状などがみられ、心臓に疾患がある場合(狭心症、心筋梗塞、心不全 など)に起きるとされる不整脈です。
このほかにも高血圧や肺の疾患、甲状腺異常の病気で起きることもあります。
また、問題のない不整脈、いわゆる病気とは関係のない不整脈としては、加齢、自らの体質、疲労、ストレスの蓄積、睡眠不足といったものが挙げられます。
健診の結果などで不整脈を指摘されたとしても、多くは心配のいらない不整脈のことが多いですが、原因をしっかり確認しておく必要はありますので、一度ご受診ください。

狭心症

狭心症とは、心筋が酸素不足に陥っている状態を言います。
これは心臓にある冠動脈の内腔が狭くなることによる血流不足によるもので、いくつか原因はあるのですが、最も多いのが生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)を発症したことによる動脈硬化によるものです。
さらにこの血管狭窄の状態をそのままにしておくと、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞を起こすようになるのです。

主症状は動作時によくみられ、急ぎ足で歩く、階段や坂道を上がるなどした際に胸部の真ん中が締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感が現れるようになります(労作性狭心症)。
ただこれらは、少しの間休むと多くは治まるようになります。
痛みについては胸部だけでなく、左肩・腕や顎にまで及ぶこともあるほか、みぞおちに胃の痛みに似た症状を感じることもあります。
また、これら症状の持続時間は、数十秒から数分程度になります。

なお安静時であっても動作時と同様の痛みや症状(安静時狭心症)が出ることもあります。
これは、冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄が一時的につくり出されたことにより起きるものです。

心筋梗塞

冠動脈が硬化あるいは狭窄するなどして、冠動脈の内腔が狭くなってしまったところに血液の塊(血栓)が詰まり血管を塞いでしまうことで、酸素が供給されなくなり心臓の筋肉が障害を受けている状態が心筋梗塞です。

発症すると胸や背中に突然痛みが起きるほか、冷や汗、吐き気、息苦しさなどの症状が現れます。
胸部に痛みを感じるようならお早めに受診するようにしてください。なお、心筋梗塞が起こる際に伴う胸が強く締めつけられるような激痛ですが、糖尿病の合併症である糖尿病性神経障害を発症している患者様の場合は、そのような痛みを感じないこともあります(無痛性心筋梗塞)。
そのため、糖尿病患者様であれば心機能に問題がなかったとしても定期的に診察を受けられることをお勧めします。

心不全

心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下することで、全身の組織に十分な血液を送り出せない状態のことを言います。
この心不全は、様々な心臓の病気(心筋梗塞、高血圧、心筋症、弁膜症 など)が原因で心臓が弱ってしまった結果により、起きてしまう疾患です。なお心不全は、何かしらの原因があって急激に心臓の機能が低下する急性心不全と普段から心臓の機能が低下している状態の慢性心不全に分類されます。

発症初期の頃は血液を送り出す能力が低下するので、それによる症状として、疲れやすい、だるい、動悸がするといったことがみられます。また平地を歩く時は何ともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こるということもあります。
そして、血液が送り出せなくなると、送り出される前の血液が溜まるようになり、うっ血が起きるようになります。

なおうっ血による症状は、起きる部位によって違ってきます。
例えば、肺に生じるのであれば息切れや息苦しさ、体の各部分に起きるのであればむくみ、肝臓や胃腸に起きるとお腹が張る、吐き気、食欲不振などがみられますが、いずれにしても症状の現れ方というのは、進行度によって異なります。

動脈硬化

動脈(心臓から体の各部分へと血液を運ぶ血管)の血管壁が加齢や生活習慣病(糖尿病、高血圧)などにより硬くなる、また動脈の内腔に脂肪のかたまりがこびりつくなどして血流が悪くなり、血液が詰まりやすくなる状態にあることを動脈硬化と言います。

動脈は硬直するようになると、血管そのものがもろくなっていき、破れやすくなるほか、血管の内側には粥腫(コレステロールや脂肪などと、血中のマクロファージという白血球の一種が沈着したもの)ができるようになります。
すると、血管の内側が狭くなったり、詰まったりするほか、粥腫が剥がれて血液中をさまよい、やがて血管を詰まらせるようになります。

なお血管の内腔が狭いと、血液中にある必要な酸素や栄養が行き渡らなくなるので、各臓器や組織が正常に機能しなくなります。
そしてさらに血管が狭くなったり、詰まったりすると、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などを発症するほか、脳の血管が破れて、脳出血を発症することがあります。

心臓弁膜症

心臓の内部は上下左右4つの部屋に分かれており、上部の部屋(左および右)が心房、下部の部屋(左および右)が心室になります。
左右の心室から全身に血液を供給するのが大動脈で、肺に血液を供給する肺動脈という血管がのびています。
この心房と心室の間と心室と動脈の間にある、扉のように開閉する構造物が「弁」と呼ばれるもので、これらに狭窄や閉鎖不全などが現れる疾患が心臓弁膜症です。

心臓弁膜症は先天的な形態的異常、加齢変化、リウマチ熱の後遺症、動脈硬化、心筋梗塞などが原因となって発症します。
さらに病気が進行して弁の機能(血液逆流防止弁としての機能)が落ちるようになると、次第に心臓に負担がかかり、動悸、息切れ、疲労感、胸痛、呼吸困難などの症状が出るようになります。

また心臓弁膜症は、進行すると心筋全体の病気となります。
このような状態では、いくら弁を交換しても心筋の障害は回復せず、心臓は元通りには働けなくなります。
また、症状は少しずつ進行していくので、体の方が症状に慣れてしまい、自覚症状が現れないこともあります。
心臓弁膜症が自然に治ることはないので、心筋障害が進行する前に治療を始める必要があります。