泌尿器科とは

泌尿器科のイメージ写真

泌尿器とは、尿の生成、排尿に関係する臓器を総称した呼び名になります。
具体的には、腎臓、尿管、膀胱、尿道がこれに当たります。
この泌尿器と男性特有の臓器(前立腺、陰茎、精巣 等)にみられる症状や病気について診療(診察、検査、治療)していくのが泌尿器科になります。

以下のような症状に心当たりがあれば、お気軽にご受診ください。

  • 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
  • 尿に勢いが無い
  • 尿に血が混じっている(血尿)
  • おしっこが近い、回数が多い(頻尿)
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 尿が漏れる
  • 尿に血が混じる
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された 
  • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある

【男性に多いお悩み】

  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む、かゆい
  • 亀頭、包皮に水疱やイボができた
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 男性更年期障害のような気がする
  • 勃起力が低下した など

泌尿器科でよくみられる症状、疾患

  • 尿失禁
  • トイレが近い
  • 排尿時の痛み
  • 血尿
  • 前立腺肥大
  • 前立腺がん
  • 膀胱がん
  • 過活動膀胱
  • 尿路結石症

泌尿器科でよく見られる代表的な疾患

尿失禁

排尿の意思がないのにも関わらず、尿を漏らしてしまうことを尿失禁と言います。
この場合、原因はひとつではありません。

例えば、骨盤底筋群と呼ばれる膀胱などの臓器を支える筋肉が加齢や出産などによって弛緩してしまい、腹部に力が入る際(重い荷物を持ち上げる、くしゃみをする 等)に尿漏れが起きるとされる腹圧性尿失禁(女性が多い)をはじめ、何の前触れもなく、突然の尿意に襲われてしまうことで、我慢できなくなって漏らしてしまう切迫性尿失禁もあります。
なお切迫性の場合は、脳血管障害(脳梗塞 等)や過活動膀胱、前立腺肥大症、骨盤臓器脱など何らかの病気によって引き起こされることが多いです。

そのほかにも、尿路が何かしらの原因で閉塞、あるいは排尿筋が弱まることで、少しずつ尿漏れが起きていく溢流性尿失禁、さらに排尿機能は問題ないものの、運動機能の低下(歩行障害 等)や認知症によって、排尿がうまくできずに漏らしてしまう機能性尿失禁というケースもあります。

トイレが近い

トイレに行く回数が頻繁という場合、頻尿が原因であることが多いです。
一般的に人は朝起きて夜寝るまでの間にトイレに行く回数は8回程度と言われています(個人差はあります)。
ただ8回でもご自身で回数が多いと感じられている場合は、頻尿に当てはまることもあります。

頻尿の原因としては、過活動膀胱、残尿(排尿後も膀胱内に尿が残っている状態、前立腺肥大症の患者様、子宮がんや大腸がんの手術後、神経因性膀胱 等が挙げられる)、多尿(尿量が異常に多い。主に糖尿病や尿崩症などの病気、利尿剤の使用、水分の過剰摂取 等が原因)、尿路感染症(膀胱炎、前立腺炎 等)、腫瘍(膀胱がん)、心因性(尿路や尿量に異常はありませんが、気になって何度もトイレに駆け込む。夜間頻尿はない)

検査をする場合、尿検査(尿路感染症や血尿の有無を調べる)、腹部超音波検査(残尿測定、前立腺の状態、結石や腫瘍の有無を確認する 等)などをします。また排尿日誌をつけ、水分量が多ければ、その調整をするなどしていきます。

治療をする場合、原因によって内容が変わってきますので、検査でしっかり原因を特定させてから行われるようにしてください。
多くは、水分摂取を調整するなどしていきます。

排尿時の痛み

おしっこをしている際にみられる痛みのことを言います。
男性であれば前立腺炎や尿道炎、女性であれば、急性膀胱炎の可能性が高いです。

前立腺炎には、細菌性と非細菌性があります。
この場合、どちらにしても頻尿をはじめ、会陰部や腹部に痛みや不快感の症状が出ます。
なお細菌性は、尿道から細菌が侵入していきます。
まず急性の症状がみられ、発熱や倦怠感などがみられることがあります。適切な治療を行わないと炎症が慢性的になることがあります。
また非細菌性は慢性的に前立腺に炎症が起きる病気で、発症原因は特定されていませんが、長時間のデスクワーク、運転、乗り物移動などで前立腺が刺激を受けて起きることもあるのではないかと言われています。

尿道炎では、細菌感染や尿道の粘膜が損傷を受けることで起きるとされ、尿が出る瞬間に痛みがあれば、クラミジア性尿道炎や淋菌性尿道炎の可能性も高いです。
このほかにも尿道結石、間質性膀胱炎、膀胱や尿道での悪性腫瘍といった病気で排尿時痛がみられることもあります。

原因を特定するにあたっては、まず尿検査をし、炎症や血尿の有無を調べます。
発熱があれば、採血による血液検査(腎機能障害の有無を調べる)を行います。
また尿路結石や排尿障害の可能性を確認するための超音波検査をするなどして、診断をつけていきます。

その結果、原因が特定した場合は、原因疾患の治療が優先的に行われます。

血尿

尿に混じって血液も排泄されている状態が血尿です。
一口に血尿と言いましても肉眼で血液も一緒に出ている状態を確認できる場合を肉眼的血尿と言います。
また尿の見た目からは異常は感じないものの、採取した尿に対して顕微鏡などを使って詳細に調べることで血液の成分が混じっていることがわかることもあります。
これを顕微鏡的血尿と言います。

これらの状態にあっても自覚症状がないことも少なくないのですが、実は何らかの疾患を発症していたということもあります。
例えば、肉眼的血尿であれば、腎がん、膀胱がん、特発性腎出血、尿道カルンケル、出血性膀胱炎、尿管結石を発症している可能性もあります。
また顕微的血尿は、健康診断などで行われる尿検査で尿潜血陽性となって気づくことが大半です。
この場合、慢性膀胱炎、IgA腎症、尿路結核等の病気を発症していることも考えられます。

そのため、血尿が確認された場合、自覚症状がなくとも速やかに原因を調べる必要があります。
具体的には、尿定性検査(たんぱく尿の有無を調べる)や尿沈渣検査(尿中に血液が確実に含まれているか、尿路感染症の有無も調べる)、尿細胞診(尿中にがん細胞があるかどうかを調べる)、腹部超音波検査(腎臓や尿管、膀胱など尿路や前立腺の異常の有無を調べる)などを行い、診断をつけていきます。

前立腺肥大症

男性特有の臓器である前立腺は、膀胱の真下に位置し、尿道を取り囲む形で存在しています(大きさはクルミ程度)。
ここでは精子に栄養を与えるほか、保護する働きをするとされる前立腺液が分泌されます。
この前立腺が肥大化する病気が前立腺肥大症です。この肥大化によって尿道は圧迫されるので、残尿感、頻尿(夜間頻尿)、尿意切迫感、尿の勢いの低下などの症状がみられるようになります。
ちなみに肥大化するとクルミから卵ほどの大きさになるとも言われています。

発症の原因は、加齢や男性ホルモンの影響とされ、60歳以上の男性に多くみられるという特徴もあります。

診断をつけるための検査としては、まず前立腺がんの可能性の有無を調べるための腫瘍マーカー検査(血液検査)や尿検査、直腸診を行っていきます。
さらに腹部超音波検査で前立腺の大きさや残尿測定をしていきます。
このほか症状をスコア化したIPSS(国際前立腺症状スコア)を用いて、同疾患の重症度を判定することもあります。

前立腺がん

前立腺に発生したがんのことを言います。
欧米の男性に発症しやすいとされていますが、最近は高齢化や食の欧米化などが進んでいることもあって、日本の男性も患者数が多くなるのではないかと言われています。
発症の原因としては、遺伝的要因、男性ホルモン、加齢、肉中心の食生活などが挙げられていますが、はっきり特定しているわけではありません。

発症初期に自覚症状が現れることはありませんが、がんが進行し、尿道が圧迫するようになれば、頻尿(夜間頻尿)、排尿困難、残尿、排尿時痛、血尿、血精液症などが現れるようになります。

診断をつけるための検査としては、血液検査(腫瘍マーカー、PSAの数値を調べ、高値の場合は前立腺がんが疑われる)をしていきます。
その結果、がんの可能性が高い場合は、前立腺の組織の一部を針で採取して、詳細を顕微鏡で調べる針生検を行い、がんの有無を判断します。

膀胱がん

膀胱の粘膜に発生する悪性腫瘍のことを膀胱がんと言います。
高齢(60~70代)の男性の患者様が多いという特徴もあります。
発症原因については、完全に特定されてはいませんが、喫煙、化学物質(アニリン、ベンジン、ナフチルアミン 等)に慢性的に触れている、シクロフォスファミドと呼ばれる薬物の使用といったことがリスク要因として挙げられています。

発症初期では、痛みや違和感などの自覚症状がみられません。
ただ肉眼でしっかり確認することができる血尿(無症候性肉眼的血尿)がみられるようになります(顕微鏡的血尿が確認されることもあります)。
このほか、膀胱が刺激を受け、頻尿や排尿時痛が現れます。
また病状の進行によって、腰背部痛、体重減少等が起きることもあります。

膀胱がんが疑われる場合、血液検査、膀胱鏡検査(尿道から内視鏡を挿入し、膀胱内部を調べる)、尿細胞診、腹部超音波検査などを行い、診断をつけますが、この場合は専門機関にご紹介いたします。

過活動膀胱

膀胱に尿が十分溜まっているわけでもないのに神経の異常などによって、膀胱が刺激を受けてしまい、突然の尿意切迫感や切迫性尿失禁、頻尿や夜間頻尿などの症状がみられている状態(畜尿障害)を過活動膀胱と言います。
日本では、40歳以上の男女12%程度の方が発症しているとされ、その半数程度の方に切迫性尿失禁が現れていると言われています。

発症原因に関しては、何かしらの中枢障害や脊髄障害による神経因性のケースもあれば、非神経因性のケースとして、女性の場合は、骨盤底筋群の脆弱化による骨盤内臓器脱、更年期になると閉経などによる女性ホルモン不足から膀胱が過敏となって収縮しやすくなるということがあります。
男性であれば、前立腺肥大症をきっかけに尿が出にくくなったことによる膀胱の過敏反応などが挙げられます。

過活動膀胱が疑われる場合、まず過活動膀胱症状質問票(OABSS)などを用いて、頻尿などに関する自覚症状を確認していきます。
そのうえで、腹部超音波検査で尿路(腎臓、尿管、膀胱)の状態を調べるほか、残尿測定(排尿後にどれだけ膀胱内に尿が溜まっているかを確認する)をしていくほか、尿検査によって何らかの病気を発症していないかなどを確認していきます。

尿路結石症

尿は腎臓で作られますが、これは腎盂という場所で溜められ、やがて、尿管、膀胱、尿道を経て、体外へと排出されるようになります。
この腎盂から尿道までの経路を尿路と言い、それら器官でそれぞれ結石が発生している状態を総称して尿路結石症と言います。
一般的には、結石が発生している部位によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と診断されます。
日本人の場合、上部尿路結石(腎結石、尿管結石)の患者様が全体の95%以上を占めるとされ、主に30~50代の男性が発症するケースが多いです。

結石に関しては、尿成分の一部が析出もしくは結晶化したもので、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸、リン酸マグネシウムアンモニウム等が含まれます。
発症の原因は、尿酸やカルシウムなどの代謝異常、尿路感染、乱れた食生活、水分の摂取不足、内分泌疾患などがきっかけとなって起きると言われています。

また発生部位によって症状が異なるのも特徴です。
例えば腎結石では自覚症状が出にくく、あっても血尿や背中から腰にかけて鈍痛程度と言われています。
また尿管結石は、主に腎結石が流れて尿管で詰まっている状態です。
この場合、血尿のほか、腰背部やわき腹に激痛がみられ、吐き気などが出ることもあります。
膀胱結石は、上部尿路から結石が流れることもあれば、膀胱内で結石が発生することもあります。
主な症状は、排尿時痛、血尿、頻尿などです。尿道結石は、膀胱から流れてきた結石が尿道に詰まっている状態です。
血尿、排尿時の瞬間的な痛み、尿線途絶が現れるなどします。

診断をつけるための検査としては、尿検査、画像検査(超音波検査、CT 等)などを行うことで、血尿や結石の有無などを確認することで総合的に判断していきます。