生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。
遺伝的要素や過食や偏食、運動不足、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多といった生活習慣が主な原因となって起こる慢性疾患であり、生活習慣を見直すことによって予防・改善できる部分があることが特徴です。

自覚症状が無くても早めの対策を

生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。
そして、重なることによって相乗的に各症状がひどくなったり、動脈硬化(動脈が硬くなって弾力性を失うこと)を進行させたりして、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結びつき、取り返しのつかない状況にも至りかねません。

そうした深刻な状況を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣病を改善するための対策を講じる必要があります。
基本的には、生活習慣病はいずれの病気であっても、やはり生活習慣の改善、特に食事療法ならびに運動療法が治療の中心になります。
必要な場合は、薬物療法も併用します。

こんな方に受診をお勧めします

  • 健診などで検査数値の異常を指摘された
  • 40歳以上である
  • 20歳の頃より体重が10kg以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 日頃あまり運動をしない
  • 車を利用することが多い
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が十分でない
  • 食生活に問題がある

【問題のある食生活の例】

  • 朝食を抜きがち
  • 夜遅く食べる
  • 間食が多い
  • 食事時間が不規則
  • 食べるのが早い
  • 濃い味付けを好む
  • 脂っこい料理が好き
  • ファストフードやインスタント食品をよく食べる
  • つい満腹になるまで食べてしまう など

代表的な生活習慣病

高血圧

血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。
すると血管壁内膜が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。

高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の摂り過ぎ)や嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なることによって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし、減塩に努め、適度な運動を心がけるなどの生活改善です。
高血圧は、自覚症状が現れないこともあるので、日頃から定期的に血圧を測るなどして、予防に努めることも必要です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。

糖尿病

糖尿病とは血液中のブドウ糖が持続的に多い状態となり、血糖値が上昇する病気です。
血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用不足によって起こります。
糖尿病の発症には自己免疫や遺伝的要素、他の疾患、薬剤に起因するもの等みられますが、多くの場合、食生活や運動不足、肥満などに起因します。
糖尿病を無治療のまま放置すると、3大合併症といわれる糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害にかかるリスクが高まるだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞、がんなど緊急度の高い疾患にも関係するため、継続的な治療が必要です。

たとえ糖尿病を発症したとしても、生活習慣を見直し食事療法、運動療法、薬物療法を適切におこなって良好なコントロールを達成できれば合併症の発症や進行を抑制でき、健康な人と変わらぬ一生を送る事が出来ます。
そのためにも現在の自分の状態をしっかりと把握し、状態に応じた適切な治療を継続して行う事が重要です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、血液中の脂質(LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール))が多過ぎる、または少な過ぎる疾患です。
脂質異常症を放置すると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。
脂質異常症は、脂質やエネルギー過多の食生活、嗜好品(タバコ・お酒など)の摂取過多、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
自覚症状が現れませんので、血液検査や健康診断で指摘されて気づく方がほとんどです。

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣改善の主な内容は、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動、禁煙などです。
なかでも特に重要なのが食事療法と言えます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。
尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。
尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、関節などに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。

体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。
その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。
このプリン体が、尿酸の元になります。
また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。
そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。
こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

高尿酸血症では、尿酸値を下げることが大切です。
それには食事療法として、前記のようなプリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。
また、禁酒・節酒を心がけます。
特にビールはプリン体を多く含むので注意しましょう。
また、食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。
ケースによっては、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。